記事によれば
引用元 その他引用元
立花孝志氏は、YouTubeで芸能人や会社経営者ら3人を脅迫したとして逮捕状を取られた元参議院議員のガーシー容疑者について、旅券返納命令が出たことについて「4月13日までに返すと思います。旅券法違反が一番重い罪なので」と、返納に応じるとの見方を示した。一方、ガーシー容疑者は「一生帰国しないことを覚悟いたしました。日本にもう帰らんから」と帰国しないことを明言しており、立花氏は強制送還される可能性を指摘したが、UAEに引き渡すことについてはメリットがないとの見解を示した。
<ニュースに対する反応>
----
N国党が何故か既に党の一部でもない東谷容疑者のオンラインサロンの返金窓口になっているようですが、これはどうなんでしょうか?
返金騒動は容疑者のオンラインサロンから退会しても月額3980円が引き落とされ続け、なおかつ数ヶ月以上対応が為されていない問題が発端で、被害者は数百人規模と言われます。
つまり、立花被告は税金から東谷容疑者のサロンの返金費用を捻出しているわけです。いかがなものでしょうか?
----
東谷元議員は、既にNHK党から離党しています。
党籍のない人物の動向に関し、東谷元議員から要請がある訳でもなく、NHK党が広告塔の様な立ち回りをして、メディアアピールをしている事には、強い違和感を覚えます。
NHK党からしたら、この騒動に乗じて、メディアの注目を集め、アピールに使いたいのでしょうが、逃亡犯を擁護し、あからさまに支持を表明するその姿勢は、もはや政党の姿ではなく、議会政治に求められる態度でもない事から、嫌悪感以外の何も感じ取れません。
----
つーかさぁ、まともな日本を作りたいのだったら、メディアも一般の人も、こいつを取り上げなくていいんじゃない?
メディアもSNSも、本来は公共の利益のためにあるはずで、こんな奴らのネタを取り上げるのは、アクセス数を稼ごうとする利己的な商用主義に他ならない。せっかく生まれたのが日本なら、みんなが生きてるのが日本なら、少しは日本の未来のためになることをしようよ。そのためには税金の無駄遣いのこんな政党の記事など扱ってはダメじゃない?
----
議員だった時には帰ってくるなと言い除名されたら帰国して逮捕された方がいいって無責任この上ないですね。勿論全ての責任は東谷容疑者にあるとは思いますが、この人を利用して議席を獲得するプランを立てて実行したのは立花孝志氏です。いつまでも他人事みたいに話すのはやめた方がいいのではないでしょうか。
----
立花氏はガーシーの人柄をどこまで知ってるの?
「返すと思います」はあくまでも立花氏の希望的観測ですよね?
元党首として「返させます。何があっても」って旅券回収に本人のところまで自分が行くか誰かに依頼するか 強制的にでも返納させろよ
----
立花氏は、脱税や名誉毀損・脅迫は法を犯しても大したことがないとお考えか。
そもそも自分が不法に個人情報を盗み取り、脅迫まがいのことをして有罪が確定したばかりだから、他人の同程度の罪には寛容にならざるを得ないよね。
法を軽視しておいて、NHKがどうのと言う資格あるのか?
----
YouTube等のソーシャルメディアを使用して自己の思想等を訴え、視聴者に投票を促すような言動をする輩達がいるが、そもそも、YouTuber等の配信者は第三者機関の監査も入らず、社会に対して責任能力も無い者が大多数だろう。そうしたソーシャルメディアの政治的配信者の言葉をそのまま鵜呑みしたり、面白半分で投票したりする事は非常に危険だと思う。かってナチスドイツがやったようにメディアで人々を洗脳し、いつの間にか国が破滅へと突き進む事にもなりかねない。また、国民の税金も無駄になる。YouTube等のソーシャルメディアはあくまでも1つの情報である。様々な情報が氾濫している現代で視聴者は、自分を見失うことなく、しっかりとした自身の考えを持って投票や国政に参加するべきだと思う。
----
<まとめ>
政治家女子48党の前党首で事務局長の立花孝志氏が、ガーシー容疑者についてコメントしたそうですね。ガーシー容疑者は旅券返納命令を受け取ったようですが、既に別のパスポートを持っている可能性があるとも推測されています。
立花氏は、軽微な事件を扱う東京簡裁から逮捕状が発付されていることに触れ、ガーシー容疑者が帰国するべきだとの考えを示しました。
また、UAEに引き渡すメリットはないと考える一方で、世界中には複数の国のパスポートを持つことができる国がたくさんあるため、ガーシー容疑者は別のパスポートで入国する可能性があるとも述べました。
立花氏や政治家女子48党の見解は、様々な角度から事件を考え、分析していると感じます。今後のガーシー容疑者の動向に注目が集まりますね。
記事の正確性については無保証です。「ニュースに対する反応」、「まとめ」は、機械的に内容をまとめており、筆者の意見を表明するものではありません。